top of page
narutonouzusio_edited.png

​ Instagramについて 

​Instagram開設の理由

2020年春頃より新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、茶道界全体でお稽古やお茶会が中止となりました。

雅心庵でも緊急事態宣言下の4,5月のお稽古をオンラインの双方向形式で行いました。

6月からは通常通り対面形式でのお稽古が再開しましたが、コロナ禍以前のようにはいかず、お茶会も人数を制限するなど、社中間での交流も難しい状態でした

当然そのような状態では外部の方々との交流も難しく、どのようにして茶道の魅力を伝えていくかが課題でした。

そこでInstagramを用いて、全国の方に広く茶道の魅力を発信していくことを考えました。

これにより、これまでお茶会や添釜の際にしかお伝えすることができなかったものがInstagramを通してより多くの方に簡単にお伝えすることが可能となりました。

以降、2021年、2022年とInstagramにコロナ禍の日々のお稽古や月釜の様子の投稿を続けました

そして、2023年、コロナ禍の終息が見えて、茶道界でも再び大規模な交流が始まりつつあります。

茶道界ではこの三年間で多くの変化がありました。濃茶の各服がその最たる例です。

(裏千家には、第13代家元である圓能斎 鉄中 宗室が20世紀前半に考案した各服点というお点前があります。各服点が考案された当時は、衛生観念が高まってきて、濃茶の回し飲みに躊躇する方が増えてきました。そのため、極力参加者同士が接触しないためのお点前のやり方として各服点が考えられました。)

今後またどのように変化していくか先の見えないことではありますが、雅心庵ではInstagramを通し、これからもお稽古の様子や今後再開されていくであろう多くの行事について投稿し、皆様に茶道の魅力を発信し続けていきたいと思っています。

​2023年 3月 雅心庵花風
​@gasinan_hanakaze
​茶道石州流鳴門渓会
武家茶道石州流茶道教室 雅心庵花風
bottom of page